[ Substance 3D Designer 入門 ] Substance 3D Painter に出力するまでの基本的な手順について

Substance 3D Designer は模様を作成したり、デカールを作成したりと便利な使い方があります。
高度なノードグラフを使用しなくても、ちょっとした使い方を覚えておくとテクスチャ作成を効率よく進めることが出来そうです!

新規作成から Substance 3D Painter に出力するまでの、基本的な一連の手順を動画でまとめてみました。
今回は、迷彩柄のノード構成を作成していきながら、以下の手順について確認していきたいと思います。

  • 新規ファイル作成・アトリビュートについて
  • ぼかしとコントラストの調整で模様を作成する方法
  • 四角の角を丸くする方法(角丸の作り方)
  • [ Displayed in Properties ]と[ Displayed in 2D View ]のアイコンについて
  • 境界線を不均一にする方法
  • グループ化について
  • カラーの設定方法
  • ドットノード( Dot Node )の追加方法
  • 位置とリピートの設定方法
  • 模様のブレンド方法( Subtract / Multiply )
  • Tile Generator の使用方法について
  • Substance 3D Painter に出力する方法

Substance 3D Painter に出力するまでの基本的な手順

迷彩柄 波型のノード構成について

迷彩柄 格子型のノード構成について

迷彩柄 ドットパターンのノード構成について

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事