[ Substance 3D Painter ] 環境マップの設定と明るさの調整方法

Substance 3D Painter での作業時に、環境マップの変更明るさの調整、またメッシュにワイヤーフレームを表示させて確認したい時があります。

本記事では、Display Settings から以下2つの変更方法について確認したいと思います。
・環境マップと明るさの調整方法
・メッシュにワイヤーフレームを表示させる方法 

環境マップと明るさの調整方法

まず始めに、画面右側の [ Display Settings ] のアイコン をクリックします。

Environment map
環境マップを変更できます。

Environment Opacity
環境マップの不透明度を変更できます。

Environment Exposure (EV)
露光量(明るさ)の調整ができます。

Environment Blur
にじみ具合を調整できます。

Environment Rotation
環境マップを回転できます。

Shift + 右クリック で環境マップを回転できます。

環境マップ(照明)について

3D ビューは、HDRI (ハイダイナミックレンジイメージ) を使用しているため、森林「Cave Entry Forest」に変更すると緑色の照明環境に、赤い大地「Canopus Ground」に変更すると赤い照明環境になります。

HDRI は輝度幅が広く、実際の明るさを表現することが可能であるため、それを照明として使用している画像になります。

ワイヤーフレームの表示方法

Show mesh wireframe
メッシュのワイヤーフレームの表示、色の設定ができます。

Show grid
グリッドの表示、色の変更など設定ができます。

まとめ

環境マップの変更方法、明るさの調整方法について確認いたしました。

メタリックのテクスチャ作成をする時は、Environment Exposure (EV) の値を調整して、明るくすると作業しやすくなります。

次のページでは、Texture Set List の表示内容について確認します!
次のページへ Let’s go!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事