[ Substance 3D Painter ] 新規作成とノーマルに関する設定項目

本記事では、ノーマルに関する設定を中心に、新規作成時の設定項目について確認したいと思います。

ノーマルに関する設定

新規プロジェクト作成時に、テクスチャ解像度などの設定の他に、以下2つノーマルに関する設定項目があります。

Normal Map Format
Compute Tangent Space Per Fragment

ノーマルに関する設定は「ゲームエンジン」や「レンダリングソフトウェア」によって設定が異なるため、作成前に正確に設定しておく必要があります。

テンプレートについて

ノーマルに関する設定は、Template を活用することで自動に変更してくれます。
Template は複数用意されていますので、この中から作成したテクスチャを使用するソフトウェアにあわせて Template を選択します。

例えばゲームエンジンの Unreal Engin の場合は以下のようになります。
Normal Map Format : Direct X
Compute Tangent Space Per Fragment : ON

また、ゲームエンジンの Unity や 3Dソフトウェアの Blender の場合は以下のようになります。
Normal Map Format : OpenGL
Compute Tangent Space Per Fragment : OFF

テクスチャ解像度、その他 設定項目

Document Resolution
テクスチャ解像度を指定します。

テクスチャセットごとに変更したい場合

プロジェクト作成後にテクスチャセットごとに変更することができます。
詳しくはこちらのページをご参照ください。

Use UV Tile workflow
通常のUV範囲 (0~1) の外でペイントができるようになります。

Import Cameras
カメラがメッシュファイルに存在する場合、カメラも一緒にインポートできます。

Auto-unwrap
インポートされたメッシュに不足しているUVが自動に生成されます。

まとめ

ノーマルの設定を中心に新規プロジェクト作成時の設定項目について確認いたしました。

設定の違いによって、メモリ節約や処理時間に影響があり、法線マップの見え方にも微妙な違いが生じるようですので、Template を活用して正しい設定をしていきましょう!

次のページでは、環境マップの設定と明るさの調整方法について確認します!
次のページへ Let's go!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事