[ Substance 3D Painter ] グランジ素材を使用してラフネスを調整する方法

ベースとなる色や質感を作成した次は、キズや汚れなどの表現ラフネス(またはベースカラー)に追加していきます。キズや汚れなどの素材は Assets のグランジ素材を使用して質感を追加することができます。

本記事では、グランジ素材を2つ使用し、ブレンドさせてラフネスを調整する方法を確認したいと思います。

ラフネスにグランジ素材を追加する方法

まず始めに、塗りつぶしレイヤーを追加します。

  1. [ Add Fill layer ] のアイコンをクリックして塗りつぶしレイヤーを追加します。

    [ rough ] だけ選択して、[ Roughness ] の数値を調整します。
    塗りつぶしレイヤーについては、詳しくはこちらのページをご参照ください。
  2. [ Add mask ] のアイコンをクリックして [ Add black mask ] を選択します。
  3. [ Add effect ] のアイコンをクリックして [ Add fill ] を選択します。
  4. [ Assets ] から [ procedurals > Grunges ] を選択して、
    任意のグランジ素材を [ grayscale ] にドラッグアンドドロップします。

    例:ここでは [ Grunge Scratches Dirty ] を使用してます。
  5. パラメータの調整、テクスチャ投影方法の変更、位置の調整、またタイリングなど調整します。
    例:ここでは投影方法を Tri-planar projection にしてます。
Tri-planar projection

3D空間に投影される投影方法です。xyz 軸にまたがって投影されるため、UVの切れ目がなくなり、マニピュレータを使用して位置の調整を自由に行えます

マニピュレータの表示、非表示の切り替えや、移動、回転、拡大はビューポート上部のアイコンから行います。

マニピュレータでの位置、角度、スケールの値は [ 3D projection settings ] に反映されます。

グランジ素材をブレンドする方法

  1. マスクを選択した状態から、

    [ Add effect ] のアイコンをクリックして [ Add fill ] を選択します。
  2. [ Assets ] から [ procedurals > Grunges Bitmap ] を選択して、
    任意のグランジ素材を [ grayscale ] にドラッグアンドドロップします。

    例:ここでは [ Grunge Cobweb ] を使用してます。
  3. ブレンドモードを変更します。

    例:ここでは [ Soft light ] を使用してます。
  4. パラメータの調整、テクスチャ投影方法の変更、位置の調整、またタイリングなど調整します。
    例:ここでは投影方法を Tri-planar projection にしてます。

[ C ] キーでマスク、ラフネスのチャンネルに切り替えつつ状態を確認するとパラメータの調整しやすくなります。
[ M ] キーで元の状態に戻ります。

まとめ

グランジ素材を使用して、ラフネスの調整方法について確認いたしました。
Assets のグランジ素材は多数用意されていますので、作成するテクスチャに合わせて使用していきましょう!

次のページでは、Curvature(エッジ ウェア)の作成方法について確認します!
次のページへ Let’s go!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事